便利に使える?タッチレス水栓のある暮らし

近年、細菌やウイルスの感染予防の意識が高まり、手を清潔にする重要さをみなさんも身にしみて感じていることと思います。

そうしたなか、直接水栓に触れずに水を出せるタッチレス水栓にも注目が集まっています。

公共施設では自動で水が出てくるのがほとんどですが、水栓の近くに手をかざすだけで水を出すことのできるタッチレス水栓はご家庭にも取り入れることができます。タッチレスに変えることでのメリットや注意点はあるのでしょうか?

 

タッチレス水栓にするメリット

タッチレス水栓にする最も大きなメリットは、なんといっても水栓に触れることなく水を出したり止めたりできることです。

食器を洗っている途中の泡のついた手や、料理中に食材や生肉を触った手でハンドルに触りたくないということはよくありますよね。

直接ハンドルに触ることなくセンサーで水が自動で出るので、水栓を汚すことなく、綺麗に洗った手に菌や汚れが再付着することがないので衛生面でも清潔に保つことができます。

また、ハンドルがないことで水アカなどの掃除もしやすく、見た目にもすっきりとスタイリッシュな印象になります。

節水効果

いつもなら洗い物の途中で泡がハンドルにつくのが嫌で、水を出しっぱなしにしていた…なんて時も、ハンドルがないためこまめに止めることができ、節水につながります。毎日の積み重ねで環境にも、お財布にも優しくなれます。小さなお子様がうっかり水を出したままにしていた…!なんてこともなくなるのではないでしょうか。

誰でも簡単に扱える

背丈の小さいお子様や力の弱いお年寄りの方など、硬い水栓を回すということもなくなるので安心して使用することができます。

小さいお子様は水栓を回しすぎて水浸し…なんてことも防げますね。

タッチレス水栓にするときの注意点

タッチレス水栓に切り替える際に気をつけたいのが、水量や水温の調節もタッチレスでできるものとできないものとがある点です。水量や水温のセンサーがついていないものを調整する場合、水栓の付け根にある水温・水圧調節レバーやボタンで操作する必要があります。

通常のタッチレス水栓ですと止水の時にも手をかざしますが、ハンズフリー水栓といった止水も自動でできるセンサーがついたものもあります。

また、センサーの感度が良すぎるがために、水を出すつもりがなかったのに近くで手や食器などを動かしたときにセンサーが反応してしまうなんてこともあります。使用するうちにセンサーとの距離感が慣れれば問題なくなります。

 

電気供給の種類と停電時の対応

タッチレス水栓には電気で動く「コンセント式」とシンク下に乾電池を取り付ける「バッテリー/電池式」の2種類があるので、ご家庭の設備環境にあわせて選択が必要です。

乾電池式は電気工事が不要で、電池は毎日使用しても買い換えは1年に1回程度です。コンセント式は水栓まわりに電源コンセントがない場合、電気工事が必要となります。

また、コンセント式は電気で動くので、停電のときなどはセンサーが動かなくなってしまいます。そのようなとき、一般的にはシンク下にある調整レバーで手動に切り替えることで使用可能になるので、もしもの時に慌てないように、初めに切り替えの方法を確認しておきましょう。

まとめ

タッチレス水栓はキッチンだけでなく洗面台にも取り入れることができます。使う頻度が高いので家事効率UPや、衛生面を清潔に保つことにも役立ちます。必要なグレードやご自宅の設備環境にあわせて、タッチレス水栓を取り入れることで、日々の暮らしをちょっと便利に、安全にしてくれそうです。

キッチン用のタッチレス水栓。浄水器一体型など用途に合わせてお選びできます。