プロに学ぶ!室内への外気の汚れの侵入を防ぐ、給気口まわりのお掃除

気密性の高いマンションでは、24時間換気システムが導入されていることが多く、常時、給気口から外気を取り込み、室内の空気を循環します。しかし、その外気には花粉やホコリ、排気ガス、PM2.5なども含まれています。給気口の中のフィルターがそれらシャットアウトしてくれますが、そのフィルターも定期的にお掃除をしないと吸気口の周りがどんどん汚れてしまいます。今回は、しあわせリノベ研究所スタッフの自宅で、プロの清掃業者さんにお手伝いをしていただき、給気口のまわりのお掃除&フィルター交換を実施しました。
お掃除前の給気口

リビングの給気口。周囲のクロスに「スス」のような黒ずみが…

寝室の給気口。フィルター周りも黒い汚れがびっしり‥!


分解するとこんな感じに。古いフィルターは捨てます。
吸気口のお掃除

バケツにお湯とキッチン用洗剤を入れて泡立てて、分解した部品を洗います。泡の黒さで、汚れが落ちているのが分かります。

使い捨ての歯ブラシなどで擦ると、より細かい汚れが落ちます。

水ですすぎ、風通しの良い所で乾燥させます。
✔スポンジ部分は乾きにくく、冬場は1~2日かかってしまうそう。時間がないときはドライヤーや浴室乾燥機を使いましょう。
本体部分のお掃除

次に、本体部分のお掃除をします。汚れがたまっており、いきなりブラシや布で拭くと汚れが床に落ちてしますので、まずは掃除機でたまった汚れを吸い取ります。


その後、古い布や綿棒を使って細かい汚れを落とします。割り箸に古い布を巻いて輪ゴムで止めました。

落ちにくい汚れには、100円ショップやドラックストアに売っているメラニンスポンジに水を含ませ、擦ります。

最後に雑巾で全体をふき取ります。

細かいところは割り箸などを使って…
気口まわりのお掃除
だんだん終わりが見えてきました!次は気になっていた給気口まわりのクロス汚れ。
これには絞ったタオルにキッチン用洗剤を少量なじませて…

少し力を入れて拭きましょう。
✔中性洗剤はベタつきが残りやすいので、最後に水拭きをします。

すっかりキレイになりました!
最後の仕上げ


最後に、乾かしておいた部品に新しいフィルターをセットします。


市販の取替え用フィルターをカットして大きさを揃えます。

本体にセットして…

完了です!

ビフォーと比べると綺麗になったのが分かります。
まとめ
給気口の構造は、メーカーや築年数によって異なりますが、“外して洗う”“本体は掃除機&雑巾で汚れを取る”というのが、原則的なお掃除方法です。自宅にあるもので簡単に、新品のようにキレイにすることができました!目に見えないからこそ気になる空気の汚れ‥みなさんもご自宅の給気口まわりのお掃除をして、お部屋の空気を清々しくしてはいかがでしょうか。