MENU
リースバック

リースバックのおすすめ一括査定サイト9選!リースバック会社の探し方と選ぶ際のポイント

ここ数年でリースバックを提供する不動産会社が増えてきましたが、「リースバックの会社選びはどうしたら良いの?」と困っている方もいるかと思います。

そんな悩みを解決するために「リースバック一括査定サイト」が登場しました。リースバック会社をまとめて比較・検討することで、より良い条件の会社を簡単に選ぶことができます。

今回の記事では、リースバック会社を探す方法や選び方、リースバックの一括査定サービス等について解説しています。

スター・マイカ株式会社は、リースバックサービスを提供していますので、マンションや家を売却した後も今の自宅に住み続けたい方は、下記フォームからお気軽に無料査定をご依頼ください。

スター・マイカのマンションリースバックⓇ

中古マンションの買取は、マンション保有戸数No.1*の弊社にお任せください
  • 中古マンションを専門に、10年以上のリースバックサービス提供実績
  • 24万件以上の査定実績データをもとに査定
  • 売買代金は一括してお支払い、最短1週間で現金化
  • 賃貸期間中もグループ会社の安心サポートあり

*中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2024年11月期末時点)に基づく弊社調べによる

お電話での無料相談も受け付けております
0120-503-070(9:30~18:30)

不動産のお悩み、スター・マイカにお聞かせください。私たちがお手伝いします!
不動産のお悩み、スター・マイカにお聞かせください。私たちがお手伝いします!

リースバックの一括査定とは

リースバックの一括査定
リースバックの一括査定とは、複数のリースバック会社に無料で見積もりを依頼できるサービスのことです。

リースバックは、売却価格と賃料の2つの提示があるため、利用する前は複数のリースバック会社の内容を比較した方が良いといえます。

しかしながら、リースバック会社を探すのも大変ですし、複数社に毎回連絡を取るのも手間です。

リースバックの一括査定サービスを利用すれば、自分でリースバック会社も探す必要もなく、簡単に複数社から見積もりを取ることができます。

また、リースバックの一括査定は、一般的な不動産の売却の一括査定サイトとは異なり、担当者がサポートに入ってくれるタイプのサイトが多いです。

一般的な不動産売却の一括査定サイトでは担当者が介在せず、不動産会社からしつこい営業電話が直接かかってきて利用者がトラブルに巻き込まれるようなことがあったり、電話番号も開示されていないサイトも多いです。

一方で、リースバックの一括査定では担当者が間に入ってくれるタイプのものも普及しており、安心して利用できるサービスが多いのも特徴です。

電話番号も公開されており、電話で相談・査定依頼することもできます。

リースバックの一括査定は、IT企業ではなく不動産会社が運営しているサイトが多く、安心して利用できるサイトが多い傾向にあります。

【比較】リースバックのおすすめ一括査定サイト9選

リースバックの一括査定サイトは主に以下のものがあります。

リースバックの一括査定サイト比較表
リースバックの一括査定サイトマンション対応戸建て対応一括査定数
家まもルーノ最大10社
リースバック比較PRO-
HOUSE MATCH(ハウスマッチ)最大10社
いえカツLIFE最大6社
リースバック相談室最大5社
リースバックコンサル-
家もん最大10社
サポートリースバック---
リースバックマッチ-

家まもルーノ

基本情報
会社名株式会社応援宣言
住所東京都渋谷区渋谷2-14-13岡崎ビル8F
設立年-
電話番号03-6427-7640
対象物件マンション、戸建て
一括査定数最大10社

家まもルーノは、株式会社応援宣言が行っているリースバックの一括査定サービスです。

全国の100社以上のリースバック会社と提携しており、エリアも全国対応しています。

最短5日で現金化可能と謳っており、現金化までのスピードも速いです。

家まもルーノの特徴としては、間にコンシェルジュ(担当者)が入っている点が挙げられます。

利用者はコンシェルジュに要望を伝えるだけであり、コンシェルジュが利用者に最適なリースバック会社をまとめて見積もりを提示してくれます。

【公式サイト】家まもルーノ

リースバック比較PRO

基本情報
会社名リビン・テクノロジーズ株式会社
住所東京都中央区日本橋堀留町1-8-12 ホウライ堀留ビル8階
設立年2004年
電話番号03-5847-8558
対象物件マンション、戸建て
一括査定数-

リースバック比較PROは、リビン・テクノロジーズ株式会社が行っているリースバックの一括査定サイトです。

リビン・テクノロジーズ株式会社は、リースバックだけでなく、仲介による売却や買取、任意売却、土地活用等の様々な一括査定サービスを提供している会社になります。

提携しているリースバック会社の一覧を公開しており、どのようなリースバック会社が参画しているのかが分かる点も特徴です。

提携企業を見ると、大手リースバック会社も名を連ねており、信頼性は比較的高いといえます。

HOUSE MATCH(ハウスマッチ)

基本情報
会社名株式会社NGU
住所東京都千代田区永田町二丁目9番6号
設立年2014年
電話番号0120-991-190
対象物件マンション、戸建て
一括査定数最大10社

HOUSE MATCHは、株式会社NGUが行っているリースバックの一括査定サイトです。

エリアは全国対応しており、最短5日で現金化できるとしています。

査定を依頼した際、個別に査定企業から連絡が来るわけではなく、専任スタッフが一元化して対応してくれる点が特徴です。

査定企業は最大10社なので、専任スタッフがいるとありがたいといえます。

株式会社NGU自体が不動産会社ですので、スタッフの信頼性は高いと思われます。

いえカツLIFE

基本情報
会社名株式会社サムライ・アドウェイズ
住所東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー38階
設立年2012年
電話番号03-6775-9800
対象物件マンション、戸建て
一括査定数最大6社

いえカツLIFEは、株式会社サムライ・アドウェイズが運営しているリースバックの一括査定サイトです。

対応可能エリアは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府のみとなります。

5都府県しかありませんが、提携企業は500社もあり、かなり充実した企業数の中から査定を比較できる点が特徴です。

また、弁護士への相談も初回だけ無料のサービスを行っています。

弁護士へも相談したい人にとって、おすすめの一括査定サービスです。

リースバック相談室

基本情報
会社名株式会社EIGHT
住所神奈川県横浜市中区南仲通1-3-603
設立年2020年
電話番号050-3204-0937
対象物件マンション、戸建て
一括査定数最大5社

リースバック相談室は、株式会社EIGHTが運営しているリースバックの一括査定サイトです。

査定の依頼時には、リースバックだけでなく、仲介や買取も選択することができます。

依頼先が決まるまで、専任担当者だけとのやりとりで完結できるため、リースバック会社からのしつこい営業電話の心配がありません。

また、電話でのやり取りも可能なため、パソコン操作が苦手な方も利用しやすいです。

インターネットやメールが苦手な方にはおすすめの一括査定サイトといえます。

リースバックコンサル

基本情報
会社名株式会社モリートハウジング
住所東京都新宿区西新宿7-1-7-423
設立年-
電話番号-
対象物件マンション、戸建て
一括査定数-

リースバックコンサルは、株式会社モリートハウジングが運営しているリースバックの一括査定サイトです。

社内には大手仲介出身の専門コンサルタントが在籍しており、きめ細かい相談をすることができます。

また、弁護士や司法書士、税理士とも提携しており、専門家の紹介もしてもらえるようです。

株式会社モリートハウジング自体が宅地建物取引業の免許を有しており、不動産会社となっています。

家もん

基本情報
会社名株式会社ファースト
住所東京都港区芝公園1丁目7-8 芝公園TCビルディング 7階
設立年-
電話番号0120-630-530
対象物件マンション、戸建て
一括査定数最大10社

家もんは、株式会社ファーストが運営しているリースバックの一括査定サイトです。

提携企業は大手不動産企業を含む100社以上としており、対応可能なエリアも全国となっています。

経験豊富なコンサルタントが担当に付き、担当者が窓口となって査定結果を利用者に提示してくれます。

フリーダイヤルの電話でも査定の申し込みをできるようになっており、インターネットが苦手な方にはありがたいです。

インターネットの操作が不安な方に、おすすめの一括査定サイトとなります。

サポートリースバック

基本情報
会社名株式会社クレス
住所東京都千代田区九段北4丁目1番3号 飛栄九段北ビル2階
設立年1993年
電話番号0120-966-955
対象物件-
一括査定数-

サポートリースバックは、株式会社クレスが運営するリースバックの一括査定サイトです。

株式会社クレスは不動産会社であり、売買仲介や買い取り、任意売却を取り扱っています。

サポートリースバックでは、株式会社クレスの専属コンシェルジュ(担当者)がサポートしてくれます。

株式会社クレスでは、普段から任意売却等の難易度の高い案件を扱っているため、専属コンシェルジュの信頼性は高いといえます。

関東で厳選した50社以上と提携しており、関東地方であれば一括査定を利用できるものと思われます。

リースバックマッチ

基本情報
会社名プライムリアルエステート株式会社
住所東京都千代田区六番町11番地7 AHKS ATRIUM2階
設立年2018年
電話番号03-6261-5267
対象物件マンション、戸建て
一括査定数-

リースバックマッチは、プライムリアルエステート株式会社が運営するリースバックの一括査定サイトです。

対応エリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県であり、最短3日で現金化できることが特徴となっています。

担当者がついてくれますので、査定の依頼後は全て担当者に任せることができます。

現金化までのスピードが速いため、急ぎで現金が必要な人にとっておすすめの一括査定サイトです。

リースバックの一括査定のメリット

リースバックの一括査定を利用するメリットには、以下の点が挙げられます。

探しにくいリースバック会社を簡単に見つけることができる

リースバックの一括査定を利用するメリットは、リースバック会社を簡単に見つけることができるという点です。

リースバック会社は決して多くはないため、実際に地元の不動産会社を調べてもリースバックサービスを行っている会社は探しにくいといえます。

たとえ見つかったとしても、例えば戸建ては対応していない等の自分の希望に沿わないことも多いです。

リースバックの一括査定を利用すれば、簡単な条件を入力するだけで自分の希望条件に適したリースバック会社に査定を依頼することができます。

条件を比較して最適なリースバックを選択できるようになる

より良い条件でリースバックを利用するには、複数のリースバック会社が提示する条件を比較することが必須です。

一括査定を利用すれば、複数の提案を比較して最適な条件を簡単に選ぶことができます。

比較をせずに1社のリースバック会社と相対で条件交渉を行うことは、利用者に専門知識がない限り難しいです。

比較は有利な条件を引き出せる有効な手段であるため、一括査定は初めてリースバックを利用する人にとって大変便利です。

担当者が関与する一括査定サイトであればプロの助言を無料で得ることができる

一括査定の運営会社の担当者が関与するサイトであれば、プロの助言を無料で得ることができます。

リースバックは、売買と賃貸の2つの契約を同時に行うことから、不安に感じる人も多いです。

担当者がいれば、様々なことを相談できるため、初めての方でも安心してリースバックを利用できます。

リースバックの一括査定のデメリット

リースバックの一括査定を利用するデメリットには、以下の点が挙げられます。

自分でリースバック会社を探さないので納得感が得られないことがある

一括査定を利用すると、リースバック会社探しの部分が受け身となります。

一括査定は自分できちんと調べたリースバック会社に査定を依頼できるわけではないため、納得が得られないことがある点がデメリットです。

一括査定の利用に不安のある方は、念のため自分でも1~2社を探しておき、一括査定を補助的に利用するといった使い方もあります。

利用する一括査定サイトによっては、リースバック会社の質が悪いこともある

一括査定サイトは、どのようなリースバック会社が査定に来るかわからないサイトも多いです。

そのため、利用する一括査定サイトによっては、リースバック会社の質が悪いこともあります。

悪質なリースバック会社のリスクを防ぐには、運営会社に電話相談できるタイプの一括査定を選ぶことが適切です。

担当者が関与しない一括査定サイトの場合、複数の業者との対応が煩わしくなる

一括査定サイトを利用すると、複数の業者との対応が煩わしくなる点がデメリットです。

例えば、6社に査定依頼されれば、6社が訪問査定を実施し、6社が査定結果から査定結果を提示されることになります。

同じことを6回も繰り返さなければならないため、対応が煩わしいです。

査定結果も、即日や翌日に提示してくる会社もあり、訪問査定と査定結果の説明の予定が詰まり過ぎて忙しくなってしまうこともあります。

リースバックの一括査定を利用する流れ

リースバックの一括査定を利用する流れ

  1. リースバック一括査定サイトを選ぶ
  2. リースバック一括査定サイトで査定を申し込む
  3. 複数のリースバック会社から連絡があり、訪問日時を決める
  4. 各社が実際に家を訪れ査定を行う
  5. 各社から査定結果が提示される
  6. 最も条件の良いリースバック会社を選び契約する

担当者が間に入ってくれるタイプの一括査定サイトであれば、各社からの提案を担当者がまとめて、最適な査定結果を提案してくれます。

担当者がいる一括査定サイトは、リースバック会社から直接しつこい営業電話がかかってくるようなことはなく、安心して利用しやすいです。

一括査定サイトの利用に不安のある方は、担当者が介在するタイプの一括査定サイトを選ぶのがよいといえます。

一括査定サイトの選び方と査定の準備

一括査定サイトは、以下のような観点で選ぶことが望ましいです。

一括査定サイトを選ぶポイント

  • 運営実績が長い
  • 運営会社の規模が大きい
  • 登録企業者数が多い
  • 電話相談窓口がある
  • 担当者が間に入ってくれる

一括査定サイトの信頼性を見極めるポイントとして、「運営実績が長い」と「運営会社の規模が大きい」、「登録企業者数が多い」の3つがあります。

長年多くの人が利用しており、母体もしっかりしていて登録企業が多ければ、一定の信頼性があると推測できます。

また、サービス面に関しては「電話相談窓口がある」や「担当者が間に入ってくれる」こともポイントです。

電話相談窓口があれば、トラブルが発生したときに迅速に対処してもらうことができます。

担当者が間に入ってくれるタイプの一括査定サイトであれば、各社からの提案を担当者がまとめて最適なものを提案してくれます。

担当者がいる一括査定サイトは、リースバック会社から直接しつこい営業電話がかかってくるようなことはなく、安心して利用しやすいです。

一括査定サイトの利用に不安のある方は、担当者が介在するタイプの一括査定サイトを選ぶのがよいといえます。

査定の際のポイント

査定の際は、以下の点を準備することがポイントです。

査定の際のポイント

  • 希望する条件をまとめておく
  • 必要な書類を用意しておく

1つ目は、希望する条件をまとめておくという点です。

希望する条件としては、例えば「いつまでに現金化したい」、「売却価格は高い方が良い」、「月々の家賃は安めにして欲しい」等が挙げられます。

リースバックは、売却価格が高くなると家賃も高くなり、売却価格が安くなると家賃も安くなることが一般的です。

売却価格や家賃の希望を伝える際は、売却価格と家賃の関係性も踏まえて希望することが望ましいといえます。

2つ目は、必要な書類を用意しておくという点です。

最低限必要な書類としては、所有者本人であることを示すために「登記済証(権利証)または登記識別情報通知書」が必要となります。

 

また、以下のような建物価値を証明できる書類があれば高額査定も狙えるため、用意しておくことが望ましいです。

  • 建設住宅性能評価書
  • 瑕疵保険の付保証明書
  • インスペクション(建物状況調査)の合格書(過去1年以内のもの)
  • 耐震診断結果報告書(旧耐震の物件の場合)
  • 耐震基準適合証明書(旧耐震の物件の場合)

次に一括査定を使ってリースバック会社を探す方法について見ていきましょう。

リースバック会社を選ぶ時の3つのポイント

まず、全国の主なリースバック会社には、以下のような会社があります。

大手リースバック会社

  • スター・マイカ
  • セゾンファンデックス
  • 一建設
  • ムゲンエステート
  • SBIスマイル
  • ミライエ
  • インテリックス
  • 大和ハウス
  • 大成有楽不動産販売
  • セキスイハイム不動産

利用する一括査定サイトによっては、上記のような大手リースバック会社に査定を依頼できる可能性があります。

その中でリースバック会社を選ぶ3つのポイントについて解説します。

リースバック会社を選ぶ時の3つのポイント

  1. 買取価格の高さ
  2. 家賃の安さ
  3. 付帯条件の可否

1. 買取価格の高さ

リースバック会社を選ぶ際、最大のポイントは買取価格の高さです。

リースバックは「まとまった資金を手に入れることができる」というメリットがあり、このメリットを最大化するには最も高い買取価格を提示する会社を選ぶことが基本となります。

2. 家賃の安さ

家賃の安さもリースバック会社を選ぶ上で重要なポイントです。

家賃に関しては、安さだけでなく、自分が支払い続けていくことができる額かどうかも見極める必要があります。

特に住宅ローンの滞納が理由でリースバックを選ぶ人は、家賃が以前の住宅ローンより高ければ、再びすぐに支払いに行き詰まる可能性が出てきます。

そのため、買取価格よりも家賃の方が重要な人は、家賃の安さを重視してリースバック会社を決めるようにしましょう。

3. 付帯条件の良否

リースバック会社を選ぶ際に、付帯条件の良否も重要なチェックポイントです。

付帯条件
付帯条件とは、例えば「敷金や礼金はなし」「保証人は必要なし」「賃貸借契約の種類」等の条件のことです。

敷金が必要な会社は、買取価格から敷金の額が差し引かれることが一般的です。

そのため、売主が受領できる金額は「敷金なし」とするリースバック会社の方が高くなります。

また、賃貸借契約の種類も「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があります。

「普通借家契約」と「定期借家契約」
普通借家契約とは、借主の意志だけで更新ができる契約のことで、定期借家契約とは、更新ができない契約のことです。

借主の権利は、普通借家契約の方が守られているため、今後長期間住み続ける予定であれば、安定して住める普通借家契約の方が有利です。

その他の条件が同じで契約の種類だけが異なるときは、普通借家契約のリースバック会社を選ぶことをおすすめします。

スター・マイカのマンションリースバックⓇ

ここまでリースバックの概要や一括査定について説明してきましたが、リースバックを検討する際は、「手元にいくら残るか」「売却後に長く賃貸で住み続けられるか」を確認しましょう。

買取価格だけでなく、賃料も重要な要素です。

また、「売却後にいつまで住み続けられるか」「実績豊富で様々な要素に対応してくれるか」など、信頼できる不動産会社を探すことも重要です。

スター・マイカは、過去10年以上にわたるリースバック取引実績と、豊富な賃貸管理実績を持っています。

さらに、首都圏・関東圏を中心に中古マンション買取に関する豊富な経験を持ち、2024年現在で約4,000室の不動産を保有しております。

ここでは、スター・マイカの「マンションリースバックⓇ」というサービスをご紹介します。

スター・マイカのリースバックのポイント

  1. 中古マンション保有戸数業界No.1だから、他社にはない柔軟な賃料と賃貸借期間で契約が可能です。中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2024年11月期末時点)に基づく当社調べによります。
  2. マンション専門に10年以上にわたる豊富な実績があります。
  3. 警備会社と連携した高齢者向け見守りサービスも提案しています。

スター・マイカは、創業以来、賃貸中のマンションを中心に買取を行っています。

たくさんの賃貸マンションを保有し安定したバランスの良い収益を得ているので、リースバックにおいても適正な賃料設定や長期間の賃貸借契約が可能です。

マンションでリースバックをするなら、マンション専門のスター・マイカへお任せください。

まずは、査定依頼フォームにお問い合わせいただければ、賃料と買取価格をご提示いたします。

リースバックに関するご質問もお気軽にお問い合わせください。

スター・マイカにマンションをご売却されたお客様の声

スター・マイカにリースバックでマンションをご売却されたお客様からの声をご紹介します。

スター・マイカにマンションを売却した理由を教えてください。
スター・マイカ
スター・マイカ

60代 男性
60代 男性
決め手はこちらの希望する賃貸期間でリースバック契約できた点です。
戸建へ住み替えるため、先行売却が必須でしたが、仮住まいに移る手間も無く、初期費用や賃料を抑えられるという点や戸建完成までのスケジュールに柔軟に合わせられるという点でスター・マイカを選びました。

40代 女性
40代 女性
一番の理由は、スピード感と対応の良さです。
個人事業を営んでいますが、短期間でまとまったお金を用意する必要があったため、いくつかの不動産会社へ査定依頼を出しました。その中でもこちらの会社が簡易査定の段階で一番レスポンスが早く、また、先行して保証会社への審査をかけてくれていたので正式回答時にすぐ契約できる状況を作ってくれたりと、とても対応が丁寧なところも印象が良く、契約までスムーズに話を進めることができました。

40代 男性
40代 男性
長く住んでいた部屋だったので思い入れがあったのですが、クリーニングや表層リフォームだけでなく、フルリフォームして再販売するというビジネスモデルに感銘を受けました

ありがとうございます。
今後もスター・マイカではお客様の声を真摯に受け止め、サービス品質の向上やお客様が求める様々なニーズにお応えできるよう、努めてまいります。
マンション売却でお困りでしたら、ぜひスター・マイカにご相談ください!
スター・マイカ
スター・マイカ

リースバックの一括査定でよくある質問

この章では、リースバックでよくあるに質問についてまとめました。

Q1.一括査定の際は同時に何社に依頼すべきですか?

一括査定サイトは、複数社の条件を比較検証できる点がメリットとなります。

そのため、少なくとも3社以上は同時に依頼することが望ましいです。

ただし、依頼する企業が増え過ぎると逆に対応が煩わしくなるというデメリットが生じます。

対応の煩わしさがなく、かつ、十分に条件を比較するには4社前後に依頼することが適切と考えられます。

Q2.一括査定を利用するとどのくらいの期間で売却できますか?

売却までの期間は、リースバック会社にもよります。

一般的には条件に合意してから1週間から1ヵ月後に売却できることが多いです。

売却金額が小さければ1週間、大きければ1ヵ月といったイメージとなります。

Q3.一括査定サイトを利用する際の注意点はありますか?

一括査定サイトを利用する際は、事前に仲介で売却したときの市場価格(相場)を調べておくことが注意点となります。

リースバックは、売却価格が市場価格の7~8割で計算されます。

市場価格を知っておけば、売却価格が安過ぎないかどうかの判断がしやすいです。

市場価格は、ポータルサイト(不動産の物件広告サイト)で自分の物件と類似した条件の物件の売り出し価格を知ることで把握することができます。

Q4.リースバックの一括査定で仲介手数料はかかりますか?

原則としてリースバックの一括査定では仲介手数料はかかりません。

ただし、一部の不動産会社の中には、複数のリースバック会社に査定を依頼し、良い条件のリースバック会社に仲介で売却するサービスをリースバックと称している場合もあります。

このような会社に依頼してしまうと、仲介手数料が発生することが一般的です。

不動産会社が間に入って相見積もりを取るため、一見すると一括査定サイトとサービスがよく似ています。

不動産会社にリースバックを依頼する場合には、ホームページに記載されている内容を十分に確認したうえで利用することが注意点です。

Q5.リースバック後に自ら退去することはできますか?

契約内容にもよりますが、一般的に借主が自らの自由意志で契約解除ができるタイプのリースバックは多いです。

基本的には自ら退去できるはずですが、念のため、契約前にリースバック会社に退去できるかどうかを確認してください。

リースバックの退去については、以下の記事で詳しく解説しています。

Q6.リースバック後に退去させられることはありますか?

リースバック後に家賃滞納が3ヶ月以上続くと、解約解除事由に該当し、退去を迫られることが一般的です。

解約解除事由
解約解除事由とは、一方の当事者に生じた場合に、他方の当事者が契約を解除できるようになる事由のことです。

家賃を滞納すると、初月から電話や書面、内容証明郵便等による催告が行われ、これらの催告を無視して家賃を滞納し続ければ、退去させられることになります。

リースバックの家賃が払えない場合については、以下の記事で詳しく解説しています。

Q7.リースバックの費用はどれくらいかかりますか?

リースバックの費用は、売却においては「抵当権の抹消費用(2万円程度)」「売買契約の印紙税(1~3万円程度)」がかかります。

また、賃貸借契約においては「家賃保証会社に支払う保証料(家賃の0.5~1ヶ月程度)」「家財にかける火災保険(年間5~6千円程度)」等が必要です。

費用としては合計で7~10万円程度かかるイメージとなります。

尚、売却時の税金は「3,000万円特別控除」と呼ばれる特例を利用するとほとんど発生しないことが多いです。

リースバックの費用や手数料については、以下の記事で詳しく解説しています。

Q8.リースバックを利用するのに年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。

リースバックは融資ではなく、売買ですので誰でも利用することができます。(ただし、被後見人等の本人が法律行為をできない方は対象外となることが一般的です。)

Q9.本人が死亡したら家族は退去しなければいけませんか?

借主本人が死亡したら、賃借権(借りる権利)は相続人に相続されます。

相続人であれば本人が死亡後も退去する必要はなく、そのまま住み続けることが可能です。

まとめ

リースバックの一括査定について解説してきました。

リースバックに対応している不動産会社を見つけることは難しく、更に比較・検討にも時間がかかるため、リースバックの一括査定サイトの利用をオススメします。

URILABOの運営者

スター・マイカ株式会社

“作る”から“活かす”社会の実現をめざし、リノベーション中古マンションを販売する会社です。オーナーチェンジ物件の買い取りを得意とし、常時3,000戸以上保有しています。不動産のプロとして「納得のいく不動産売却」のための情報を発信しています。

スター・マイカ株式会社 宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(03)第8237号
当社は、東証プライム上場のスター・マイカ・ホールディングス株式会社のグループ企業です

「リースバック」の関連記事

もっと見る

かんたん60秒マンション無料査定 中古マンション保有戸数業界No.1 かんたん60秒マンション無料査定 中古マンション保有戸数業界No.1
※中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2024年11月期末時点)に基づく弊社調べによります
※中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2024年11月期末時点)に基づく弊社調べによります