MENU
リースバック

リースバック契約書の記載内容|取引時に確認すべきポイントは?

自宅を持つ人の資金調達手段の一つとして、リースバックという方法があります。

物件を売却する方法の一種ですが、売却後も住み続けられるという特徴があり、近年ではリバースモーゲージと共に注目されている老後の資金準備の方策のひとつです。

リースバック契約は、売買契約と賃貸借契約の2つの契約から成立っています。

契約の際は、2つの契約書について、事前に取り決めた内容が反映されているかを確認しましょう。

そこで今回は、契約書の記載内容を中心としてリースバック契約についてご説明します。

スター・マイカは、契約件数が400以上あるリースバックサービスを提供していますので、リースバックの売却金額や毎月の家賃を知りたい方は、下記フォームへ無料査定依頼をお願いします。

売り時を逃さないためには「今」の査定価格を知ることが必要です

査定依頼フォームをご入力いただくだけで、最短2時間で簡易(机上)査定価格を【無料】でご連絡いたします。

不動産のお悩み、スター・マイカにお聞かせください。私たちがお手伝いします!
不動産のお悩み、スター・マイカにお聞かせください。私たちがお手伝いします!

お電話での無料相談も受け付けております
0120-503-070(9:30~18:30)

リースバックの基礎知識

リースバック契約書の内容について触れる前に、リースバックの仕組みについてご説明します。

リースバックとは

リースバックとは、売却した自宅に住み続けられる仕組みです。

リースバックとは

自宅として利用していた物件を不動産会社や投資家に売却した後、賃貸契約を締結して毎月賃料を支払うことで売却後もそのまま済み続けることができます。

所有者(入居者)の立場からすると、自宅に住み続けながらまとまった資金を調達できるのが特徴です。

住宅ローンの支払いが滞ってしまいそうなときや、事業などで急に資金が必要になったときに利用するケースが多くなっています。

また、リースバックで賃貸契約をした場合は契約期間に制限があることが多いという特徴があります。

スター・マイカでは、「マンションリースバック」という名前でリースバックのサービスを提供しています。

マンションでリースバックをするなら、まずは以下のフォームより無料査定をご依頼ください。

お電話での無料相談も受け付けております
0120-503-070(9:30~18:30)

リースバックのメリット・デメリット

リースバックの概要を理解したところで、続いてはリースバックのメリットとデメリットを見ていきましょう。

リースバックのメリット

  1. 引越しの必要がない
  2. 短期間でまとまった資金を確保できる
  3. 資金の使途が自由に決められる

1.引越しの必要がない

同じ家に住み続けられるのは大きなメリットです。

引越しをせずに済みますから、その費用を浮かせられます。

また、売却したことを近隣の人に知られないで済むのも大きいでしょう。
やはり自慢の住宅を売りに出すというのは、体裁が悪いと感じる人もいます。
リースバックなら、他人に知られないまま自宅を売却できます。

2.短期間でまとまった資金を確保できる

住宅を売却する際に仲介会社を利用すると、買主を探すところから始めるため、売却できるまでに時間がかかります。
場合によっては、買主を見つけられずに売却をあきらめざるを得なくなることもあります。

一方、リースバックであれば、不動産会社が買い取ってくれるため買主を探す必要がありませんから、売主としては気楽な面があります。

取引の手続きもスムーズに進められ、仲介による売却よりもスピーディーに資金化できます。

3.資金の使途が自由に決められる

リースバックに限らず、資金を調達する方法はたくさんありますが、リバースモーゲージや住宅ローンの場合、資金の使い道は制限されています。

リバースモーゲージとは、高齢者が持ち家を担保としてお金を借りる方法のことです。

詳しくはこちらの記事に記載していますので、合わせてご覧ください。

しかし、リースバックには資金の使用に制限がありません。
生活費に使っても、教育費や医療費、はては事業用の資金に使っても問題ないのです。

続いては、リースバックのデメリットをご紹介します。

リースバックのデメリット

  1. 賃料が周囲の相場よりも高くなることがある
  2. 契約期間を制限されることがある

1.賃料が周囲の相場よりも高くなることがある

リース契約後は家賃を毎月支払いながら生活することになります。

リースバックの場合、この家賃が通常の相場より高くなるケースが多いのです。

リースバック物件の年間賃料の相場は、売却価格の7~13%程度です。

周囲の家賃相場があまり影響しないために、結果として相場より家賃が高くなる傾向にあります。

リースバックの家賃相場や家賃が払えない場合については、以下の記事で詳しく解説しています。

2.契約期間を制限されることがある

リースバックしても住み続けられる期間は、限られる可能性があります。

賃貸借期間に限りがあることを踏まえて、ライフプランを考える必要があります。

リースバックのメリットやデメリットについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

リースバックの売買契約書の内容

ここからは、リースバック契約書の各項目について、簡単にご紹介します。

リースバックの契約は、売買契約書と賃貸借契約書の2つを合わせて成立します。

売却時には、トラブル防止のためにも契約書の内容をよく確認して、納得したうえで契約を締結しましょう。

まずは売買契約書から確認していきます。

リースバックの売買契約書の内容

  • 売買価格
  •  決済(引渡し)の日程
  • 買い戻しに関する取り決め

売買価格

基本的なことですが、事前の想定と相違がないことは確認しておきましょう。

決済(引渡し)の日程

事前の取り決めで、資金を必要とするタイミングに決済を合わせているはずです。

そのタイミングに合っているかチェックしておきましょう。

買い戻しに関する取り決め

将来的な買い戻しの可能性を残しておく場合は、買主と買い戻し可能な期間や買戻価格などの条件を事前に協議する必要があります。

契約書の内容が取り決めの内容と相違がないか確認しましょう。

リースバックの賃貸借契約書の内容

続いて、賃貸借契約書の内容を確認していきましょう。

リースバックの賃貸借契約書の内容

  • 普通借家契約と定期借家契約か否か
  • 期間・賃料・敷金等の金額
  • 賃料等の支払い方法および期限
  • 途中解約の方法
  • 退去時の原状回復について

普通借家契約と定期借家契約か否か

リースバックで賃貸借契約を結ぶ際は、普通借家契約と定期借家契約かを確認しておくことが重要です。

デメリットでもお伝えしましたが、リースバックは契約期間が2~3年に制限されることが多いです。
その場合、更新を前提としない定期借家契約という賃貸借契約を締結します。

定期借家契約
一般的な「普通借家契約」では、貸主は正当事由が無い限り更新を拒めません。
一方、「定期借家契約」では、契約で定めた期間の満了により契約が終了し、更新がありません。
双方合意の上であれば、再契約することで賃貸借契約を継続することも可能ですが、貸主が再契約を拒むことができます。

リースバックしたご自宅に長く住みたい場合は、契約期間や再契約の有無について確認しておきましょう。

期間・賃料・敷金等の金額

これらが事前の話し合いで決めた内容と一致しているかどうか、チェックする必要があります。

賃料等の支払い方法および期限

月々の支払いか一括の支払いかなど、契約によって異なります。
固定資産税等および管理費・修繕積立金の支払いはなくなります。

立場が所有者から借主へ変わるため、こうした義務はなくなるのです。

途中解約の方法

契約を途中で解約する場合は、お互い事前に通達して予告期間を設けます。

1~2ヵ月程度の期間とするケースが一般的です。

退去時の原状回復について

原状回復の義務および費用負担について確認しておきましょう。

また、事前にリースバックの手順やトラブルについても知っておくとよいでしょう。
こちらの記事も合わせて、ご確認ください。

リースバックを行うときのポイント

より有利な形でリースバックを行うために、注意すべきポイントをお伝えします。

リースバックを行うときのポイント

  1. 生活のシュミレーションを行う
  2. 賃貸借契約の内容を確認する
  3. 売却価格を確認する
  4. 買い戻しの計画を立てる
  5. 信頼できる不動産会社を選ぶ

1.生活のシュミレーションを行う

リースバックによって手に入るまとまった現金を、無駄遣いしてしまっては意味がありません。

得た資金の使い道をあらかじめ明確に決めておくようにしましょう。

生活費・教育費・事業資金・税金の支払い住宅ローンやそのほかの借金の返済など、決めた用途以外には使わないよう気を付けてください。

特に、リースバック後の家賃を無理なく払えるのか検討しましょう。

毎月のやりくりが大変になると、生活の質が大きく落ちてしまいます。

2.賃貸借契約の内容を確認する

契約書の内容はよく確認してください。
リースバックの契約期間として普通借家契約と定期借家契約かを確認することは特に重要です。

また、契約期間経過後の対応を検討する必要があります。

新居を購入するのか、あるいは子供の学校卒業のタイミングで転居先を探すのか、将来の生活プランを含めて考えましょう。

3.売却価格を確認する

売却価格の数字だけに着目するのではなく、その根拠も含めて確認の必要があります。
市場価格や物件の状態などを踏まえて算出されているはずなので、少しでも疑問があったら査定時に質問してみるとよいでしょう。

特に、売却代金で住宅ローンを完済できるかどうかは重要です。

残債が売却代金を上回る場合は、住宅に対する抵当権が抹消されずリースバック自体難しいということになりかねないためです。

抵当権
抵当権とは、債務者がローンが返済できなくなった場合に、債権者が担保として住宅の土地と建物を差し押さえられる権利のことです。

リースバックを進めるなら、売却代金>残債の状態であることがポイントとなります。

債務超過の場合は、不動産会社に債権者(銀行を始めとした金融機関)との調整を依頼する必要が出てくることもあります。

4.買い戻しの計画を立てる

将来的な買い戻しを希望する場合は、そこまでの計画を立てておくとよいでしょう。

いつ頃に買い戻すか、買い戻しに用いる資金をいつ頃までに用意するのか、そしてどうやって資金を確保するのかなど、考えるべきことはたくさんあります。

リースバック後の買い戻しについては、以下の記事で詳しく解説しています。

5.信頼できる不動産会社を選ぶ

リースバックをする場合は、不動産会社選びが重要になります。

複数社を比べることで、ご自身の今後の計画に合った賃貸期間などを提示してくれる不動産会社を探しましょう。

リースバックの取引実績が豊富な会社などは事例が多いため、安心して相談することができます。

大手リースバック会社については、以下の記事で詳しく解説しています。

リースバックならスター・マイカの「マンションリースバック」がおすすめ

前章でもお伝えした通り、リースバックを行う際は信頼できる不動産会社を見つけることが重要です。

この章では、取引実績豊富なスター・マイカの「マンションリースバック」をご紹介します。

スター・マイカのリースバックのポイント

  1. 中古マンション保有戸数業界No.1だから、他社にはない柔軟な賃料と賃貸借期間で契約が可能です。中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2023年11月期末時点)に基づく当社調べによります。
  2. マンション専門に10年以上にわたる豊富な実績があります。
  3. 警備会社と連携した高齢者向け見守りサービスも提案しています。

スター・マイカは、マンションの買取を専門にリースバックにおいても10年にわたる実績があります。
契約内容や手続き方法についても、丁寧にご案内いたしますのでご安心ください。

また、リノベーションマンションの販売とともに、たくさんの賃貸マンションを保有することで安定したバランスの良い収益を得ています。
そのため、短期間のリースバックのご相談にも、長期間のご相談にも最適なご提案が可能です。

まずは、査定依頼フォームにお問い合わせいただければ、賃料と買取価格をご提示いたします。

リースバックという選択しをお金の調達方法の一つとして認識しよう

大きな額のお金を支出する必要に迫られたときに、「借りる」という方法を選ぶケースが多いのではないでしょうか。

しかし、自宅を所有している場合は、住み続けながらにして売却するリースバックが有力な選択肢として存在することをご理解いただけたと思います。もちろん、いかなる条件下でもリースバックが有効というわけではありません。

必要な金額によっては、自宅の所有権を手放すことをしなくても何とかなることが多いからです。

それでも、リースバックという手もあるということだけは頭に入れておくと、将来の生活プランを計画する際も余裕を持って考えられるのではないでしょうか。

URILABOの運営者

スター・マイカ株式会社

“作る”から“活かす”社会の実現をめざし、リノベーション中古マンションを販売する会社です。オーナーチェンジ物件の買い取りを得意とし、常時3,000戸以上保有しています。不動産のプロとして「納得のいく不動産売却」のための情報を発信しています。

スター・マイカ株式会社 宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(03)第8237号
当社は、東証プライム上場のスター・マイカ・ホールディングス株式会社のグループ企業です

「リースバック」の関連記事

もっと見る

かんたん60秒マンション無料査定 中古マンション保有戸数業界No.1 かんたん60秒マンション無料査定 中古マンション保有戸数業界No.1
※中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2023年11月期末時点)に基づく弊社調べによります
※中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2023年11月期末時点)に基づく弊社調べによります